社会人になって、年に1回スノボに行っている。
大学時代は「なんで高い金払って、冬に雪山へ行くんだろう」
社会人になってお金が出来たから、1回行ってみても良いかと思った。
【20時間の法則】
去年も、スノボに行ってブログを書いた。
失敗が楽しいと上手くなる(スノボより)
(このブログで、ギターをやると書いていた。案の定、やっていない。)
1年間のブランクを埋めるのに数時間かかったが、今年も上達した。
達人になるには1万時間かかる。しかし、ある程度のレベルになるには20時間で良い。
スノボは、ある程度のレベルでメッチャ楽しめるから、
車の運転も同じ。
初めは恐い。でも、20時間の教習で、道路を運転できるレベルになる。
- 1カ月で20時間ブログを書けば「ブログやってます」と言えるだろう。
- 1カ月で20時間料理をすれば「料理やってます」と言えるだろう。
- 1カ月で20時間スマホを使えば「スマホ使ってます」と言えるだろう。
洗濯も、掃除も、子育ても、、、。
最初はうまくいかなくてイライラする。
でも、20時間で「慣れてるな」と思われるレベルになる。
【20時間やるのは難しい】
さっきも書いたように、僕のギターは続かなかった。
- 生活に必要ない。
- 目標がない。
- 先生もいない、仲間もいない。
止めた原因はこんな感じ。
誰しも、新しいことを始めようとしても、20時間続けるのは難しい。
習慣になる「20秒ルール」~お菓子を食べてしまうのは、家にお菓子があるからだ~
このブログで書いたように、ギターをすぐ手に取れるようにしても続かなかった。
「きっかけ⇒ルーチン(習慣)⇒報酬」のサイクルが必要らしい。
感謝の手紙を書く会~「習慣の力」で続いています~
このブログで書いたように、長く続くことはこのサイクルが出来ています。
【人間関係も20時間】
人間関係も20時間の壁を超えるのは難しい。
- 1週間、ずっと一緒に仕事をする。
- 3回ご飯に行って、2回遠出する。
これでやっと、20時間話が出来るだろう。それでやっと、人間性が解る。
仲良くなりたい人がいるなら、20時間一緒にいる努力を。
それまでに焦って近づこうとしても、失敗するだけ。
【まずは20時間やってみよう】
(ギターは一旦、棚に上げて。)
僕には、英語という大きな課題がある。
学校の勉強はしてきた。しかし、英語で会話をしたことはほとんど無い。
バックパッカーをしていたから、旅行者向けの会話なら出来る。でも、ビジネス英語や日常会話は全然できない。
自分で避けてきたから、まともな英会話は、20時間どころかゼロ時間だ。
まずは20時間、やってみましょう。
必要性を感じていないので、どうせ今回もやらないんですが。笑
以上。最後まで読んで頂き、ありがとうございますm(__)m