1年前、1人で出張に行って、銭湯に会社携帯を忘れた。
ご丁寧に、Facebookが「あれから1年ですよ」と教えてくれた。
そのFacebookを見る1時間前、受けようと思っていた試験の申込み期間が終わっていることに気付い
この試験は、年末にテキストを買い、勉強するとFacebookで宣言したもの。
年末に「申込み期間はまだ始まっていない」と確認したが。。。
忘れた。
またか。
去年は、携帯電話以外にも、散々やらかした。
- シリコンバレーに行ってきた件(パスポートを忘れた)
- 公認会計士を留年したけど、今年の目標は達成されそうだ。
今年は、改善するどころか、自分のミスに慣れてしまった。
そもそも、業務経験無しでシステム監査技術者を受けようとするのが
おかしい。論述問題が難し過ぎるから、受けても無駄だ。諦めたことにして、来年出直そう。
それらしい理由をつけて、納得した。
そもそも、年に1回の試験で、申込み期間が1ヶ月しかないのが悪い。
いや、逆に1ヶ月もあるのが悪いかもしれない。(忘れないだろうと思って、カレンダーに入れなかった。)
人のせいにして、納得した。
夏休みの宿題と同じで、期間が長くても意味が無い。ずっと空いてるお店より、「売り切れゴメン」のお店に行きたくなるのも同じか。良い勉強になった。
プラス思考になって、納得した。
【ミスしても落ち込まない方法】
散々ミスしてきたので、落ち込まない方法を見つけた。
- それらしい理由をつける
- 人のせいにする
- プラス思考になる
パスポートを忘れた時は、
- 旅行に慣れているから、海外というのを忘れていた。
- 誰も「パスポートが必要」と言ってくれなかった。
- 一生モノのネタになった。
公認会計士を留年した時は、
- 単位がたくさんあったから、必修単位が漏れているなんて思いもしなかった。
- 誰も「必修単位が漏れている」と言ってくれなかった。
- 一生モノのネタになった。
ミスを重ねた結果、「人生は勉強。知的好奇心が満たすのが大事。」というモットーが出来上がった。生きることが楽になった。(それまでは、何かを目指すことが大事にし過ぎていた。)
これを、本物のプラス思考と言うのだろう。
【人のせいにする時の注意】
- 人のせいにしてはいけない
- 自分の責任だと思うから成長する。
一般的にはそう言われているが、人のせいにしないと、やってられない時もある。鬱になってしまう。
ただ、特定の人のせいにしてはいけない。
他人に怒ったり、他人を恨んだりしても、何も良いことは無い。
この人達は、政治の全体像が見えていないから、「安倍やめろ」と非生産的なことを言う。
特定の人のせいにする、悪い例である。
仕事でミスをして怒られると、上司を嫌いになりそうになる。
でも、上司の受けているプレッシャー、家庭環境に思いを馳せてみよう。
- うちの会社も厳しいし、まぁ仕方ないか
- あの人の家庭も大変なんだな
と思えるはず。
特定の人のせいにするのは止めて、もっと大きなモノのせいにしておきましょう。
どうでも良くなったら、人生楽だと思います。
以上。最後まで読んで頂き、ありがとうございますm(__)m