社会人4年目。
会社の同期がマイホームを買う話を、
今から言うマイホームには、分譲マンションを含みます。
しかし、僕はマイホーム神話に違和感があります。
マイホーム神話① 家賃を払うのがもったいない?
マイホームを買う人の1番の理由は
- 家賃を払うのがもったいない
⇒同じ家賃を払って、家が自分のモノになる方が得
でしょう。
実際、賃貸の場合、家賃10万円でも、
- 1年で120万円
- 10年で1,200万円
- 30年で3,600万円
- 50年で6,000万円
かかります。
6,000万円あったら、けっこう良い家が買えるでしょう。
マイホーム神話② マイホームは貸せる?売れる?
家が自分のモノになると、何が良いか?
自分が引越すことになっても、マイホームは貸すことも、売ることも出来ます。
開発中の所だと、買った時より高く売れることもあるそうです。
マイホーム神話③ 住宅ローン減税もある
よっぽど金持ちで無い限り、マイホームを買うために、
ローンなので利息がかかりますが、ローンの1%まで、
3,000万円のローンがあると、1年で30万円です。
マイホーム神話は、住宅メーカーと金融機関の営業トーク
ここまで読んで、何となく家を買った方が得な気がしてきます。
しかし、いくら住宅ローン減税があるとは言え、ローンは借金なので、利息がかかります。
金融機関が儲けるために、お金を貸している。ビジネスです。
実際、金融機関はローンが返ってこないと嫌なので、安定した稼ぎがある人じゃないと、
これに乗っかってくるのが、住宅メーカーです。
住宅メーカーは、家・マンションを建てて、売るコトで儲けています。
建てた家に長く住んでくれても、全然嬉しくない。
とにかく、
- たくさんお金を借りて
- 何回も家を買ってくれたら
金融機関と住宅メーカーは嬉しい。
あなたは、安定した稼ぎがあるので、マイホーム買えますよ!
と営業トークをするワケです。
子供が産まれたら、マイホームを買わざるを得ない?
営業トークだとは解っていても、マイホームを買わざるを得ない現状があります。
家族で住める賃貸物件の数が少ない
という問題です。
「実際どれくらいか少ないんや?」と聞かれると困りますが、僕の感覚と、色んな記事を読んだ感じ、少ないみたいです。
- 住宅ローン減税
- 最近話題の配偶者控除
- 都市部で足りない保育所
こういう国の制度的に
ちょっと都会から外れた所にマイホーム買って、お父さんだけ都会に通勤しなさい
と言っているようなモノです。
通勤に便利な場所で、子育てしながら、夫婦ともにしっかり働く
っていう男女平等社会の理想からは、全然遠い。
ということで、
- 安いマイホームを建ててくれる住宅メーカー
- 住宅ローンを貸してくれる金融機関
は国に貢献しているワケです。。。
マイホームと空き家問題
家の価値は、時間が経てば下がっていきます。
(
※分譲マンションに土地はありませんが、
人口が減る日本で、借金してまで土地と家を買うのはどうやねん?
と思う僕は、出来るだけマイホームを買いません。
総務省の調査によれば、平成25年、日本の住宅の13.5%が空家だそうです。
さらに、家が高いはずの大都市圏の方が空き家が多いんだとか。
少子高齢化の日本で
- 通勤に便利
- 学校が近い
という土地の価値は少しずつ下がっていき
- 高齢者が便利に暮らせる
- 高齢者がノンビリ暮らせる
そんな土地の価値が上がっていきます。
大都市圏の空き家問題は、さらに深刻になっていくでしょう。
結局、好みの問題
いろいろ書いてきましたが、
そうなると、結局は好みの問題でしょう。
- マイホームを買うのが夢
- 自分の理想の家を建てたい
- この土地が大好き
という場合は、マイホームを買うべきです。
- その時々で家の大きさは臨機応変に
- マイホームにするほどの理想は無い
- いろんな土地に住みたい
という場合は、ずっと賃貸で良いでしょう。
以上。最後まで読んで頂き、ありがとうございますm(__)m