今年1年で、最もよく考えたこと。
人脈
- 人脈が広いとか、狭いとか
- そもそも、どんな人が人脈かとか
よく考えました。
友達と話し合ったりしました。
友達に勧められたこの本はとても参考になりました。
僕の中で、1つの答えは
人脈キャパシティ説
今日はそれを説明します。
(反対意見お待ちしています。)
人脈には限界がある
人脈キャパシティ説の名の通り
人脈には限界がある
これが僕の持論です。
人脈は一定を超えると、それ以上、広げるコトができません。
人脈が無限だとしたら、人は年齢を重ねるほど人脈が広がっていくはずです。
しかし、そうではないでしょう。
結婚して、1つの人脈がすごく太くなれば、どこかの人脈が細く、無くなっていきます。
新しい人脈を手に入れるには、それまでの人脈を手放さなければなりません。
人脈を手放す
残酷な話に聞こえます。
しかし、日常でよくある話です。
- 忙しくしているうちに、会うきっかけを無くしてしまった人
- 昔は仲が良かったのにどうも話が合わなくなってしまった人
- すごく出世してしまって、連絡するのも気が引ける人
どこかの人脈を大事にしているうちに、どこかの人脈を手放しているのです。
人脈がその人を作る
人は、周りの人に影響されて生きています。
考え方が変われば、人生が変わる
という名言があるように、人生が変わると、周囲の人も変わります。
自分の年収は仲の良い友人10人の平均年収
と言われるように、周囲の人で、自分の人生が決まります。
- スポーツを始めて変わった
- 結婚して変わった
- 子供ができて変わった
- 仕事を始めて変わった
- 会社を辞めて変わった
人が変わる時には、周囲の人が変わります。
人脈に限界があるから、人は大きく変わるコトができます。
人脈は選ぶもの
- 人脈は、自分の人生を決めます。
- 人脈は、変えるコトができます。
「あの人のせいでうまくいかない」と言っても、その人を選んだのは自分です。
自分が、その人に時間を使っているのです。
自分の大事な人に、時間を使いましょう。
- 幸せな家庭を得るためには、家族に時間を使いましょう。
- お金を得るためには、お金を払ってくれる人のために時間を使いましょう。
- 趣味を楽しみたいなら、一緒に楽しんでくれる人のために時間を使いましょう。
限界があるから選ばなければなりません。
人脈キャパシティ説
最後まで読んで頂いて、ありがとうございましたm(__)m
SECRET: 0
PASS:
これ前によっしーに説明されたで!笑
人脈にキャパシティがあるのは、
ひいては時間に限りがあるから、ってことにつながる?
それなら私も同意!
SECRET: 0
PASS:
>あやちゃんぬさん
よっしーにも話したな(^^
「時間に限りがある」と
「人が変わると、人脈が変わる」
っていうのが、理由です。