- 将来は海外で働きたい!
- ずっと地元で仕事したい。
- 人と関わる仕事が好き!
- パソコンと向き合ってる仕事がいい。
- 工学部で勉強したコトを使いたい!
- 残業なんてごめん。休日出勤もナシ。
- 将来は独立したいから、そういうスキルをつけたい!
仕事に対して、人それぞれ思うコトがあります。
やりたい仕事が明確で無いにしても、
やりたくない仕事は、誰にでもあるでしょう。
会社選びの3つの基準
事業・仕事・組織
のうちの1つ仕事です。
では、どんな仕事があるのか?
自動車で考えてみましょう。
1台の自動車がデキるまでには
- 新しい自動車の研究・開発
- 必要な素材・部品を買う
- 工場で自動車を作る
- 自動車を売る
それとは別に
- お金の管理・予算を作る
- 戦略を立てる
- 発明の特許を取る
それぞれ
- 研究開発部
- 購買部
- 製造部(工場)
- 生産管理部
- 営業部
- マーケティング部
- 経理部
- 経営企画部
- 法務部
そんな名前が付いています。
社員を採用して、それぞれの部に配属する人事部もあります。
自分のやりたい仕事が決まっている人は、その仕事がデキる会社を探しましょう。
理系で大学院を卒業される方は、研究室から教授のコネで入れる場合も多いでしょう。
それは、会社がその研究をしている人を求めているからです。
面接ナシで入っても、研究が仕事なので問題ありません。
最近、英語が必要だと言われます。
- 海外から自動車の部品を買ったり、
- 海外に自動車工場を建てたり、
- 海外で自動車を売ったり、
- 海外の人を雇ったり、
- 海外で特許を取ったり、
- 海外の株主に資料を作ったり、
海外と仕事するのが当たり前なので、当然です。
やりたい仕事の無い人は、とりあえず一通りの仕事を見てみましょう。
働いている人に話を聞いて、自分に合っているか考えてみましょう。
その意味で、同じ仕事をする可能性の高い、同じ学部のOBを訪問するのは良いでしょう。
ここで1つポイントがあります。
大きな会社ほど、1つの仕事で一生を終える可能性が高く、
小さい会社ほど、いろんな仕事を経験する可能性が高いです。
大きな会社ほど、自分の力を活かした仕事ができる可能性が高く、
小さい会社ほど、自分の希望とは関係ない仕事をする可能性が高いです。
そのため、会社選びの3つ目の基準、組織が重要になってきます。
次回は「組織で会社を選ぶ」
お楽しみに!