1年と少し、ソーシャルアパートメント「OTOWA神戸元町」に住んでみました。
- ⇒ソーシャルアパートメントについては、この記事を読んでください。
コミュニティを創る人④内山拓哉さん「OTOWA神戸元町」
ここでの生活に不満はありませんでしたが、結婚を機に引越します。
- シェアハウスに半年
- ソーシャルアパートメントに1年
実験の1年半が終わりました。
せっかくなので、1年間住んでみた感想を。
(シンプルに)友達が増える
「ソーシャルアパートメントを活かせてない」でも書いたように、僕はマンション内の付き合いに消極的でした。
のんびり出来る時間があったら、奥さんの家や実家に行ってました。
しかし、
- ラウンジで勉強をする、ブログを書く
- たまにイベントに顔を出す
そうしているだけで、友達は増えました。
掃除のおばちゃんと、とても仲良くなりました。
楽なコミュニティ
マンション内で友達が出来たとは言え、
今から飲みに行こう!
みたいなノリは、一切ありませんでした。
- 会ったら喋る
- たま~に予定を合わせる
とても楽なコミュニティでした。
(僕は)ソーシャルアパートメントが好き
自分の住んでいるマンションの中にラウンジがあって
- Wi-Fiが飛んでいる
- 勉強や仕事に集中できる
- 他人の会話を聞いていたら、けっこう面白い
この環境が、僕は好きでした。
家賃は少し高いですが、それだけの価値はあると思います。
カフェに行くより、居心地が良かった。
しかし、僕が好きだっただけです。
皆にオススメできるかと言うと、、、そうでもありません。
コミュニティを求めて住む場所じゃない
ソーシャルアパートメントと言いながら
- 友達がいないから
- 恋人が欲しいから
こういう理由でソーシャルアパートメントに入ってくると、とても苦労するでしょう。
オープン当初にはグループが出来ましたが、その後は
友達を広げるより、グループで仲良くする
この傾向が強いです。
コミュニティを求めているなら、断然シェアハウスです。
と言っても、僕は他人の会話を聞いているだけですが。笑
これから入ってくる人は、特に大変
神戸という街の特徴なのかもしれませんが、メッチャ社交的な人はほとんどいない。
- 知らない人に、どんどん話しかける
- サービス精神旺盛
- とりあえず、この人と仲良くなっておけばイイ
こういう人が多くないので、
人付き合い苦手だけど、友達を増やしたい
と思って、これからOTOWAに入ってくる人は、大変でしょう。
家賃高い割には、大したこと無いな。。。
と思ってしまうかもしれません。
【まとめ】あんまり求めてない人が、楽しめる
パラパラと書いてきましたが、まとめると
- (僕みたいに)あんまり求めてない人は、楽しい
- 求めている人には、物足りない
- (当然ながら)何も求めていない人には、家賃がもったいない
ソーシャルアパートメントは、そんな感じです。
本来のコンセプト通り、
- シェアハウスは息苦しい
- 恋人がいるから、シェアハウスは無理
- 普通のマンションは、面白くない
そういう人にオススメです。
お世話になった皆様、ありがとうございました!