どんな会社でも、悩んでいることでしょう。
どうすれば「仕事が楽しい」と思ってもらえるだろう?
いろんな本があります。いろんな記事があります。でも、コレという答えはありません。
なぜなら、人と人とのコミュニケーションだから。
生理的に無理な人と一緒に仕事をして、楽しいワケありません。
上司がイケメン・美人というだけで、仕事が楽しいかもしれません。
休憩時間に趣味の話をするのが楽しい、なんて人もいるでしょう。
仕事の内容でアレコレ言うのは、「子供に何の習い事をさせようか」を考えるくらい、不毛だと思います。
男の子が、野球を好きになるか、サッカーか、水泳か、ピアノか・・・。それはやってみないと分かりません。
やってみたとしても、先生が怖いから嫌いになるかもしれません。友達が出来ると、好きになるかもしれません。カワイイ女の子がいたら、もっと好きになるかもしれません。
親に出来ることは、興味のありそうなことをさせてみて、見守って、話を聞く。それだけです。
仕事だって、同じだと思います。
上司が仕事をし過ぎて不健康だったら、たぶん部下も嫌いになるでしょう。
仕事が大好きな上司がいたら、部下も仕事を好きになるかもしれません。
仲の良い友達が出来たら、会社内に恋人が出来たら、楽しくなるかもしれません。
ライバルができると、やる気が出るかもしれません。
上司に出来ることは、仕事をやらせてみて、見守って、話を聞く。それだけです。
一々うるさく言われてもダメ、完全に放置されてもダメです。信頼関係が崩れます。
まぁ言うは易し。行うは難し。
僕も後輩と仕事をする機会が増えてきて、こういうことを考えるようになりました。
意識して実践しているのは
- 任せた仕事には手を出さない
- 進捗はこまめに聞く
- 後輩の意見・考えを聞く
- 僕の意見・考えを伝える
しゃべるのが下手で、話しかけ辛い。僕みたいなタイプは、こういうスタイルがいいかなと思っています。
自分の頭で考えるのが楽しい!という信念を持って。
みんなが楽しく仕事が出来たらいいですね。