こんちには。
桑理です。
インドから帰ってきて早くも2週間。
「人生も期限のある旅。
旅しているように過ごす!」
ってカッコつけたコトを言うていましたが、
今のところ順調です。
▽高野山行って、お寺に泊まった。
(また1人で)
▽本を1日1冊ペースで読んでいる。
(1Q84・ダヴィンチコード・宗教の本・その他自己啓発)
▽卒論の研究で、県立岐阜商業高校に行った。
(これも1人。岐阜城から夜景見た。)
▽料理は時々している。
(父親の誕生日にケーキ作った。)
▽生まれて初めてユニバに行った。
(3歳の時のトラウマで高所恐怖症。)
それぞれ書いていくと、プライベートがバレるのでやめます^^)
Twitterでつぶやいているので、良かったら見てください!
Twitterアカウント⇒kuwarinbouya
今日書きたいのは
「日本に帰ってきてから考えて、
インドに行く前と行った後と、どこが変わったか」
3つ書いて終わります。
①世界のコト、日本のコトに、より興味を持つようになった。
世界の宗教に興味を持って、本を読み出しました。
ダヴィンチコード・1Q84
世界で売れている本を読み出しました。
海外の人が、日本を旅する時に使うガイドブックを買いました。
インドに行く前と比べて、明らかに変わったトコロです。
世界を知ることで、日本が分かる。
これを実感しています。
②大きく考えるようになった。
1カ月半の間、
「神戸大学経営学部で、会計士になる大学4回生」
ではなくて
「日本の第2都市、大阪に住んでいる21歳
神戸という街の大学で、会計を学んでいる。」
こんなアイデンティティで過ごしました。
何かを考える時、空高くから、より大きく考えるようになりました。
「日本は安いスーパーでも、接客いいな。」
「この店のメニュー、日本語しかないから外国人は相手にしてないな。」
「領土問題、相手は何を思っているのだろう?」
「日本のこのニュース、世界ではどれくらいで報じられているんだろう?」
「その考え方、日本人の典型やな。」
違う考え方をたくさん持ったので、
よりダマされない、説得しづらい人間になったと思います^^)
③「その人」を見るようになった。
「インド人はこう。中国人はこう。」みたいな考え方が小さくなりました。
マナーが悪い人なんて、日本にもいます。
親日家の中国人だっているでしょう。
以前は、外国人に対してコワさがありましたが、
それが無くなりました。
日本にもコワい人いますし、
人それぞれ、「その人」次第だなと。
肩書き・所属に対して、ビビらずに、ナメずに、
「その人」を見ていく。
まだまだ足りないですけど、やっていきたいです。