リア充っぽい大学生
▽飲みサーに入っている
▽大学の単位は軽く取ってしまう
▽バイトを楽しそうにしている
▽オシャレ
▽周りから羨ましがられる恋人
そんな感じでしょうか?
でも今日は大学生の話ではありません。
リア充な社会人の話です。
アメブロを運営している会社、サイバーエージェント。
サイバーエージェントの社員が自分の作ったサービスを語るCM。見たコトある人も多いでしょう。
このCMに出てくる社員は女性ばかり。
「女性の方が見栄えがいいから」
ではないそうです。
日経新聞電子版でこれに関する記事がありました。
タイトルは
サイバーエージェント、躍進支える「キラキラ女子」
*******************************
・・・いずれもスマホ向けアプリ開発チームを率いる現場トップ「プロデューサー」の肩書を持ち、自分が責任を持つサービスの紹介をした。社員数は連結で約2500人。男女比はほぼ半々。・・・
(社長の話)
本当にいけているサービス、CMに値するサービスを並べると、結果として女子プロデューサーが手がけるサービスが多すぎただけなんです。社内ランキングの上位は女子ばかり。逆に男子が手がけるサービスを何とか増やそうとしたくらいで・・・
社内の女性を見ると、すごくキラキラしている雰囲気はある。実際、女性としても輝いていて、かつ仕事も活躍しているし、頑張っている。できる女性が多い。みんな、公私が充実しているのは確かですね
*******************************
まさに、リア充社会人。
勢いのあるITベンチャーで男女比率が半々とは驚きました。
でも・・・
そうですよね。
男子校より共学の方が、雰囲気イイです。
男子校で働きたくはないでしょう。
これは、社長の藤田さんが考えていたことらしい。
*******************************
・・・営業の現場で、偉くなることを女の子が嫌がってるなと肌で感じていた。先輩の女子がプライベートを犠牲にして仕事を頑張って、偉くなるにつれて疲弊していく。それは憧れの対象にはならない。ロールモデルにはなり得ない。そうなっちゃいけないと強く感じていた。
*******************************
僕の所属する監査法人の業界では
女を捨てないと出世できないと言われている。
男社会。
だから、
せっかく会計士になっても、出世したい女性はほとんどいない。
サイバーエージェントの逆。
会計士だけでなく、医者も弁護士も同じだろう。僕は良くないコトだと思う。
産婦人科の先生は女性であるべきだし、小児科は女性の先生が得意だろう。
女性の離婚の相談は、女性弁護士が受けるべき。
でも、医者も弁護士も男社会。
ほとんどの男性の稼ぎが多く
「男は仕事、女は家庭」
と考えている。
女性が仕事することに理解がないから、女性は仕事を続けられない。
サイバーエージェントは違うようだ。
「仕事もプライベートも全力」
この考えが主流。
デキる女性が会社に残るから
「男は仕事、女は家庭」
なんて言える雰囲気ではない。
女性は仕事を続けやすい。
奥さんを大事にする男性の方が会社での評判も良くなる。
そうすると、
その男性の奥さんも仕事をしやすくなる。
うん。
いいことだ。
結婚して、子供がいるコトが偉いわけじゃないが。。。
リア充社会人はいいことだと思う。