こんばんは。
そして、お久しぶりです。
桑理です。
僕の祖母が亡くなりまして、ブログの更新をストップしていました。
そのコトを題材にしてブログを書くのは、少し批判を受けるかもしれません。
でも、この1週間、僕が考えて、伝えたいと思ったコトなので、書いていきます。
これを喪中ハガキの代わりにさせて頂きます。
▽祖母の生き様
元々入院していたのですが、
先週末から「明日には死ぬかもしれない」という状況が4日間続きました。
その間も、おばあちゃんは、おしゃべりです。
亡くなる前の日まで、よくしゃべっていました。
おばあちゃんは、優しい人です。
お見舞いに来た人に対して、
「しんどいやろから、早く帰りや。」
と言っていました。
それも、亡くなる前の日まで。
最期まで、自分らしく。
カッコいいと思いました。
僕がそうなったら、マネします。
▽幸せな最期
「明日には死ぬかもしれない」という4日間。
祖母は、近い親戚の全員と話をしました。
古くからの友人とも再会し、思い出話をしました。
(自分の友達を家族に伝えておくのは大事だと思いました。
そういや友達が遺言書いてるって言ってたな。)
最期は、兄弟・子供・孫などに見守られながら、眠るように息を引き取りました。
すごく幸せな最期です。これ以上は無いと思います。
仕事で成功するよりも、お金持ちになるよりも、ずっと僕が憧れるモノです。
どんな死に方をするかは、運だと思うけれど、
誰かに見守ってもらえるかどうかは、自分の努力でかなり変わるでしょう。
▽家族について
うちの父親が、いつだったか
「誰かが困った時に無条件で助けるのが家族」
と言っていました。
子育ても、身体の弱った人を助けるコトも、
家族の場合、何の損得勘定もありません。
祖母が亡くなって、家族の全員が悲しいのは間違いありません。
でも、1番辛いのは、50年以上一緒にいた祖父であり、
祖父を支えようと皆が動いています。
そして、次に辛いのは、子供である父親や叔父さんであり、
僕たち孫は、出来るコトを率先してやりました。
この1週間で、家族の仲がまた少し良くなりました。
家族は、最強の組織やと思います。
家族っていいなと思います。
でも、だからこそ、結婚するのって難しいコトです。
唯一自分が選べる家族ですけど、
その人に、一生「無条件の愛」で接しられるでしょうか?
「できる・できない」じゃなくて「やる・やらない」の話。
だというコトは分かってはいますけど。
▽学生だから・・・
「祖母が明日には死ぬかもしれない。でも、まだ意識ははっきりしている。」
その一報を、僕は旅行先の福岡・大宰府で聞きました。
一緒にいた2人の友人には非常に申し訳ないけれど、すぐ新幹線で帰りました。
それからお葬式が終わるまで約1週間。
全ての予定をキャンセルしました。
それはそれで迷惑をかけたけれど、
学生なので大した迷惑ではありません。
学生に「やらなアカンこと」なんて、ほとんどありません。
(ブログも書いてないし、本も読んでいません。)
でも、社会人である大人は大変そうでした。
普段、家でほとんど仕事をしない父親が、
ノートパソコン持参で病院に泊まり、
チラッと見る限り“大量”のメールをチェックしているのには、
考えさせられるモノがありました。
会社に行かないにしても、そのメールを返さなければ、
多くの迷惑がかかるのでしょう。
僕はその父親の仕事によって、食べさせてもらっています。
人から金をもらうコト、やっぱり甘くありません。
まあ、結果を出すために本気出す。
その覚悟はしています。
▽お葬式
いやー、大変ですね。
誰を呼ぶ、誰が来る、誰に料理を出す、香典返しはどうする、
ってか、そもそもお葬式って何や?
お通夜?数珠?焼香?香典?精進落とし?初七日?四十九日?
いろいろ意味を調べました。
祖父母は浄土真宗なので、ちゃんとやる意味がありますが、
僕に信仰は無いので、お葬式とかどうでもイイです。
法律に触れない程度に、処理して頂ければと思います。
お葬式は底堅いビジネスではありますが、
僕みたいなヤツが増えてくると厳しいですね。
以上。
この1週間、いろいろ助けて頂いた方、ありがとうございました!
会う予定だった方は、また調整しましょう。
明日から就活開始!
でも、会計ブログ再開します!