親会社・子会社
会計の世界に、親会社・子会社という概念があります。
財務諸表等規則によれば、
※親子というより、親分と子分の方が近いと思います。
孫会社
- ソフトバンクが親会社
- ヤフーが子会社
- ヤフーの子会社であるイーアクセスが孫会社
関連会社
子供ではないけれど、甥・姪のような立場の会社を「関連会社」といいます。
「関連会社」とは、会社等及び当該会社等の子会社が、・・・(中略)・・・子会社以外の他の会社等の財務及び営業又は事業の方針の決定に対して重要な影響を与えることができる場合における当該子会社以外の他の会社等をいう。
子供(子分)ほどではないけれど、重要な影響を与えられるので関連会社です。
関連会社の子会社は?
子会社の子会社は孫会社でした。
しかし、関連会社の子会社は、関連会社でも何でもありません。
人間の世界では、甥・姪の子供は又甥や又姪、姪孫(てっそん)などと呼ばれるそうです。
しかし、会計の世界では名前はついていません。
子会社・孫会社には「連結」という会計処理を使います。
関連会社には「持分法」という会計処理を使いますが、「持分法会計に関する実務指針」第6項に
とあり、関連会社の子会社は関係ないと言い切っています。
甥・姪の子供と考えたら、その通りでしょう。
しかし、「連結財務諸表規則ガイドライン」では、
とあり、甥・姪の子供が稼いだ一部を、自分の稼ぎにしなさいとしています。
なんとも、不思議な話です。
まとめ
会計の世界には、このような基準間での論理破綻がよくあります。
実務側からの要請もありますし、全てが論理的にはなりません。
そんな中で、
- 経理は会計処理をします。
- 監査人である会計士は判断します。
その会計処理は、投資家の意思決定に有用であるか?を考えながら。。。
難しいだけに、やりがいのある仕事です。
今日は、そんな公認会計士の宣伝で終わります。
※難しい会計の世界を面白く書いた山田真哉さんの本、宣伝しておきます。