「幸せについて語る会」第5回。より実践的に話してみました。
【今、幸せか?】
- あんまり幸せではない。
⇒幸せを感じる時はあるけど、何か物足りない。「何を目指して生きてるんだろう。」と思う時がある。仕事でも「どうなっていきたい」が無いし、人生の目的もはっきりしていない。 - 言うまでもなく幸せ
⇒朝から、こうやってコーヒー飲みながら語っていることが幸せ。 - どちらかと言うと幸せ
⇒「そもそも幸せってなんやろ?」という疑問はあるけど、幸せだと思う。ただ、もっと幸せになれる気がする。 - やりたいことが出来ているから幸せ
⇒人とじっくり話すのが楽しい。人を誘って、場が実現することに幸せを感じる。 - 他人から「幸せそう」って言われるから、幸せだと思う(桑理)。
⇒メッチャ人に恵まれていると思う。まだまだ面白いことがありそうだけど、現状に不満は無い。デキることはすぐに実行してる。それが幸せそうに見えるのだと思う。
【幸せってどんな状態?】
- 人から認められてる状態
⇒人から求められると嬉しい。人から否定されたり、認められないと辛い。 - 目的に向かっている
⇒やっている時の充実感が幸せ。 - 笑顔でいること
⇒「笑っているから幸せ」ではないけど、幸せだと笑顔になっていると思う。ボロボロの家に住んでいても、笑っている人は幸せ。 - 自分のしたいことがやれている
⇒じゃあ「したいことって何」ってなるけど。 - コミュニティが多い
⇒本を書くのが好きだとしても、誰も読んでくれなかったら不幸。気が合わない人もいるし、家族以外はいろんな繋がりがあった方が良いと思う。
⇒仕事で田舎に行くと、仕事のコミュニティだけになって辛い。週末遊ぶ人もいなかった。 - 幸せを定義できているのが幸せ
⇒幸せを定義できている人は、自分に向き合えている。忙しくて、自分に向き合えていない人が多いと思う。 - 何をするかより、誰とやるか。
⇒「この人と旅行すれば、どこに行っても楽しい」。そういう人と一緒にいれるのは幸せ。
【自分の幸せの見つけ方】
- 5年後も同じ状態だとしたら、幸せだと思えているか?
- 「ウルトラマンになりたい」とか、実現できないコトから考えると、枠に捉われなくて良い。
- 好きなコトを趣味でやっていたら、そこから広がるかもしれない。
⇒GREEの田中社長も、楽天で働きながら始めた趣味が事業になった。 - ホリエモンが近畿大学の卒業式で言っていた。「今を一生懸命生きろ」
⇒人生の目的も大事だけど、いつ死ぬか分からない。ノーベル賞を取る人も、取ろうと思っているやっているわけじゃないと思う。
【幸せの捉え方】
- ブータンの幸福度が低下している。
⇒ネットで「他の国はもっと良い暮らしをしている」と知れるようになったから。 - 日本の幸福度は、なぜ低い?
⇒幸せを感じる心を持っている人が少ない?どうすれば増えるんだろう?