家に帰ると、ヤマトの不在届が入っていた。メールを開き、ネットから再配達を依頼する。既に19時半を回っているというのに、まだ「本日中」の再配達が可能。20時~21時の時間指定。恐ろしい。
Amazon・楽天などの通販の台頭により、物流は儲かっているように思える。しかし、現実は厳しい。業界2位の佐川急便がAmazonとの取引を止めている。「そういえば、佐川来ないな」と思っている人も多いのではないだろうか。
Amazonの膨大な取引量と、安い単価に佐川が耐え切れなくなったという噂。確かに、Amazonプライムで買ったらどんなに安くて配達料ゼロですからね。。。それを実現するには、配達料は極限まで下げなければならない。
そのAmazonも、利益がほとんど出ていないというのはご存知だろうか?
売上はどんどん伸びていくが、利益はゼロ周辺で推移している。Amazonもギリギリでやっているということ。ギリギリでやっているからこそ、お得なサービスが提供できる。ファッション・家電・書籍・生活用品、、、個人のあらゆる買い物を便利にしている。あらゆるBtoCの業界を脅かしている。
Amazonと手を切った佐川は、企業の物流に力を入れている。米倉涼子さんが「佐川という手があります」と言ってるCM。キャッチフレーズは「プロのためのプロがいる」。Amazonの扱う個人客との決別を謳っているわけであります。
物流=モノを動かすこと。手紙がメールになり、本が電子化し、あらゆるモノが小型化、3Dプリンターも登場し。。。どんどん物流の役目は減ってきています。さて、これからどうなるんですかね?
こないだレポートでKivaSystemsっていうのをちょっと調べました。
去年Amazonが7億ドルで買収しています。
自動倉庫の最新版です。
http://www.youtube.com/watch?v=Fr6Rco5A9SM#t=47
http://azumayoshihiro.com/blog/2013/12/20/kiva_systems/
シレッとブログの宣伝っすね。笑