仕事でインドネシアに行きました。
※監査クライアントの子会社がインドネシアにあります。
給料は10分の1
- 人口が2億5000万人もいる
- 給料が安い
を理由に、日本企業はインドネシアに進出しています。
人件費が増加傾向にあることは言え、正社員の給料でも1カ月に3万円、4万円の世界。
日本の10分の1です。
※法定最低賃金は月12,000円くらいだとか。
日本人が優秀であるとは言え、
- 日本人が1人でやるようなことを
- インドネシア人が2人でやっても
まだ日本の5分の1のコストです。
日本企業にとって、大きなメリットです。
日本人駐在員の苦労
多くの海外子会社に、日本人駐在員がいます。
日本の親会社と、海外の子会社を調整するのが主な仕事です。
- 日本親会社とミーティング(時差があってしんどい)
- 現地の従業員とミーティング(
コミュニケーションがうまくいかない)
英語ペラペラで駐在に行ったとしても、
※英語を話せる人は、給料が上がってしまいます。
今回の出張でお会いした日本人駐在員の方も、
それでも、
日本の親会社から、こういう指示が来ているから、ここを変えてくれ。
こんな難しいことを、現地従業員に伝えるのは大変です。
イメージ通りに出来なかったら、日本の親会社に怒られます。
【ちなみに・・・】
英語が話せるインドネシア従業員の方もいましたが、日本人駐在員の方は
「ノットマッチやんか。ブリング ヒアー、アフターチェック。」
と関西弁混じりで話していました。
僕も安心して、
「ディス アンド ディス、ノット イコール???」
とカタカナ英語を話していました。
現地従業員への想い
日本人駐在員の方とご飯を食べている時、「駐在で、何がしんどいですか?」
今は業績が良いですけど、
リーマンショックの時がしんどかったですね。
その時アメリカにて、ちょうどクリスマスの日にリストラすることになって。。。
給料を手渡ししてたから、「メリークリスマス!」ってやってくる人らに、「明日からは来なくていい」 って言わなアカンかったんですよ。
思い出すだけで、涙出てきます。。。インドネシアの子ら、少ない給料で働いてくれてるから、
本当はもっとボーナスあげたいんですよ。
20万円出せば、大喜びしてくれるでしょうし。
でも、1回あげちゃうと、それが当たり前になってアカンのでしょうね。。。
「うちは何のために利益出してるんかな?」って思います。
給料が10分の1でも、感情は人一倍。
今まで監査をしてきて
- 人件費の高騰で、給料が10%上がっています。
- 生産が減ったので、人数を10人減らしました。
という会社の分析を見て、何も思いませんでした。
何も思わないと言うより、
金額は大したこと無いし、キッチリ裏取らなくてもいいか
と思っていました。
しかし、日本の親会社で
- 給料が10%上がったら
- 10人のリストラがあったら
ビックリして、監査とか関係無く、本当のことか調べます。
- 給料を上がった時の喜び
- リストラされた時の悲しみ
感情は、日本もインドネシアも同じなのに。。。
こんな風に、バイクで大渋滞のインドネシアでも、バイクの値段は日本と同じ(10万円以上)です。
- バイクのローンを返済しなきゃ。
- いつかは車が欲しい。
そう思って、給料の高そうな日系企業で働いています。
給料が10分の1でも、感情は人一倍。
現地を見に行って、学びました。
数字の裏にある想いを考えながら、仕事をしていきたいですね。
以上。最後まで読んで頂き、ありがとうございますm(__)m