僕は、待つことが大嫌いです。
- 赤信号は、気を付けて進む。
- 結論だけ話す。
待った方が早いとしても、進んでいる方が好きです。
エレベーターよりエスカレーター。
僕とは、正反対の友人がいます。
- 車がいなくても、赤信号は待つ。
- 順序立てて話す。
(僕とは違い)真面目で、丁寧な人です。
しかし、
- 人と違うことをするのが好き
という点は似ています。
- 掃除の時間、皆と同じことはしたくない。
- 自分だけの力、技術が欲しいと思っている。
考え方は似ているのに、行動は全く違う。
その原因は、なぜ人と違うことをするのが好きか?だと思います。
僕の場合、ただ目の前のコトだけ考えています。
- 歩いている時は、とにかく早く。
- どうせ掃除をするなら、キレイにしたい。
その結果、他人から感謝されると、さらにやる気が出ます。
やる気が出たものだけ、続いてきました。
友人の場合、他人からよく見られたいと思っています。
- 他人が見ているから、赤信号は待つ。
- どうせ掃除をするなら、先生に褒められたい。
その結果、他人から褒められると、やる気が維持されます。
褒められることだけ、やってきた(はず)。
他人と比べるのは良くありませんが、僕の考えの方が幸せでしょう。
そりゃ、人から褒められるのは嬉しいです。
でも、それをモチベーションにすると、いつかボロボロになります。
アドラー心理学は、
- 承認欲求を捨てよう
- 子供を褒めちゃいけない
と言っています。
友人の家は、テストの点でお小遣いが決まったらしい。
栄養ドリンクと同じ。飲み始めると、止められなくなる。
アドラー心理学は
- 幸福とは貢献感
- 貢献感=自己満足で良い
と言っています。
誰も見ていなくても、ゴミを拾ったら良い気分になる。そんな感覚だと思います。
僕のブログも、自分が満足しているほど、人からの反応も良いです。
このブログも、自己満足したのでこの辺で。
最後まで読んで頂き、ありがとうございますm(__)m