〇〇:何を仕事にすればいいんやろ?
桑理:好きなコトやればいいんちゃう?
〇〇:好きなコトが分からん。。。
桑理:そりゃ困ったなー。。。
最近、「好きなコトがない人」に会うことが多い。「趣味がない人」も多い。
理由を聞くと、こんな感じで返ってくる。
- △△さんほど、好きではない。
- ヘタやから、言うのが恥ずかしい。
- 好きって言えるほど、よく知らない。
例えば、読書。
僕は年間100冊ペースで読んでいるから、堂々と言う。
こういうヤツがいるから、年間30冊の人が「趣味です」「好きです」と言えなくなる。
旅行も、音楽も、映画も、グルメも、スポーツも。。。
SNSの普及によって、すごいヤツが自慢しやすくなった。上には上がいる。
だから「私はそんなに好きじゃない」⇒「好きなコトがない」になる。
とても深い問題だ。僕の考えを書いてみる。
趣味なんて、適当でいい。
僕には野球、ブログ、読書という、周りがケチをつけれない「趣味」がある。かなり長い間、続けていることだ。
でも、細かいレベルでの趣味なら、もっとたくさんある。
- あえて普通電車に乗り、座って本を読む。
- ジムの自転車を漕ぎながら、本を読む。
- 週に1回、筋肉痛になるまで鍛える。
- 実家のネコと遊ぶ。マッサージしてあげる。
- パソコンの便利技を調べる。
- コンビニスイーツ
- 競馬を見る(ほとんど賭けない)
- 幸せについて考える
- 手紙を書く
- 新しいことを勉強する
- 企画する
細かい趣味だけど、実際にやっていることだし、僕の人間性を表していると思う。
だから、趣味なんて、適当でいい。それで会話が盛り上がる。
「好き」は行動
僕には野球、ブログ、読書という、周りがケチをつけれない「好きなコト」がある。
かなり長い間、続けていることだ。
説得力を持って「好き」と言うためには、実際の行動が必要だと思う。
夫婦でもそう。
- 家事も子育ても任せっきり
- 記念日を覚えてない
- 家に帰って会話もしない
こんな状態で「好きです」と言っても、説得力がない。
好きな理由は何でもいいから、選ぶ
「恋人が好きだから聞くようになって、自分もそのアーティストが好きになった」
「フットサルが好きというより、メンバーが楽しいから好き」
理由は何でもいいと思う。
あとは、ライブに行ってみるとか、毎週参加するとか、「自分はコレをやる」っていう意思。自分で選ぶしかない。
「ライブ行ったんです」「フットサルやってるんです」って言っていたら、「あの人は〇〇が好き」と評判になる。
好きは行動。好きなコトは自分で作るものだ。
まとめ
「好きなコトがない」は、受け身で生きている証拠。
「何食べたい」と聞かれて、「何でもいい」と答えているのと同じ。
主体的に、自分で選んで生きれば、楽しくなると思う。
どうすれば主体的になれるか、、、日々考え中。
根っこは教育から始まるんだろうけど。。。興味ある人、一緒に考えましょう。
以上。最後まで読んで頂き、ありがとうございますm(__)m