僕らの仕事は、AIに取って代わられる
AIの発達で、多くの仕事が無くなると言われている。
僕の仕事、会計士もその1つ。
僕の個人的な予想では、 この先20年で、今やっている会計士の仕事の半分は無くなる。
- データを加工・整理する
- データをチェック・分析する
- 法律や会計基準を調べる
- 文章を作成する
こういう作業に、半分以上の時間を使っているから。
AIが一瞬でやってくれるようになるだろう。
40年後になると、お客様である「会社」自体が随分変わっているだろう。
AIが経理の仕事をしていて、「監査なんか受けなくても正しいですよ」という時代かもしれない。
AIは何がスゴイのか?
AIは、Artificial-Intelligenceの略。
日本語で言うと、人工知能。
日本語で言うと、人工知能。
人間が作ったモノだけに、今のAIでは人間の脳に負ける。
しかし、
- 膨大な記憶力
- 圧倒的な処理スピード
を持っている。
AIが自分で学習する能力(機械学習)をカンペキに身に付けたら、いずれ人間を超える。
AIが人間を超えるコトを、技術的特異点(Technological Singularity)、シンギュラリティを呼ぶ。
将棋は、AIが人間を超えたコトで有名になった。
将棋の様に、今のAIでも理解できるものは、
- 膨大な記憶力
- 圧倒的な処理スピード
で人間を超えていく。
しかし、今のAIがこの絵を見ても、
「おじいさんがイヌの散歩をしている」と理解するコトは出来ない。
最先端のAIなら「イヌ」「おじいさん」くらいは理解するかもしれないが。
これが、理解出来るようになった時、人間はAIに負けるだろう。
見えるもの全てを一瞬で理解し、記憶してしまうのだから。
見えるもの全てを一瞬で理解し、記憶してしまうのだから。
AIは、空気を読めない
僕が生きている間に、
- 人を笑わせるコト
- 人を元気にするコト
このあたりも、AIの方が上手くなるかもしれない。
- 人は、どうすれば笑うか?
- 人は、どうすれば元気が出るか?
こういうデータを、AIは膨大に持つことが出来るから。
でも、そんなAIは、
- ずーっとコチョコチョして、
- 疲れ果てた人にマッサージして、声をかけて、
- 元気になったら、またコチョコチョして、
を繰り返すかもしれない。
何たって、AIは空気を読めないから。
「もう、私のコトなんか放っておいて!」と言われたら、ずーっと無視するかもしれない。
何たって、AIは空気を読めないから。
AIと、ずーっと一緒にいると、疲れるだろう。
「空気を読む」ことでAIに勝つ
僕が生きている間に、AIと一緒に住むコトは無いと思う。
せいぜい、ペットが限界だろう。
でも、実家のネコでもある程度、空気を読む。
(ネコは自由にしているだけだが)
- 一緒に住んでいても、1人1人の時間がある(邪魔な時もある)。
- ご飯の時間になったら、食卓に集まってくる(来ない時もある)。
- 家族が寝る時間を分かっている(夜中も叫んでいる時もある)。
だから、カワイイ。
AIペットが、本物のペットを超えるコトは、考え辛い。
AIに友情・愛情を抱くコトは、僕が生きている間には無いだろう。
AIが空気を読めるようにはならないから。(たぶん)
家族になれるのは、人間だけだ。
仕事でも同じ。
- 一体感
- 仲間意識
- チームワーク
AIが助けてくれるかもしれないが、
AI「と」これを感じるコトは無いだろう。
空気を読める人間は、
- いつ時代も、
- 職場でも、
- 家庭でも、
役に立つはず。必要とされるはず。
※空気が読めないヤツは、その逆。
空気を読むコトで、AIに勝とう。
以上。最後まで読んで頂き、ありがとうございますm(__)m