(先月の話ですが)
公認会計士終了考査の合格発表があり、無事に受かっていました。
※ホームぺージに名前付で発表されています。
普通3年のところ、5年かかって、やっと公認会計士になれます。
公認会計士試験合格者
今までは、公認会計士試験合格者という位置づけでした。
公認会計士試験(2段階)に合格した後
- 2年以上の実務
- 3年間の補習所 & 修了考査
をクリアすると、正式な公認会計士になれます。
僕は、大学3回生の時、公認会計士試験(2段階)に合格しましたが
- 大学4回生の時、補習所に行かなかった ※1年遅れ
- 必修単位を受け忘れ、補習所が4年かかった ※1年遅れ
普通3年のところ、5年かかりって、やっと正式な公認会計士になれます。
正式な公認会計士になると?
公認会計士試験に合格すると、(僕が今働いている)監査法人に入れます。
監査法人で補助者として働きながら、(普通は3年で)正式な公認会計士になります。
正式な公認会計士になれば、監査の責任者になれます。
監査の責任者への道は長い
監査法人では、パートナー(社員)と呼ばれる地位の人が、監査の責任者になります。
- スタッフ(従業員)
- マネージャー(管理職)
- パートナー(経営者・監査の責任者)
僕はまだまだスタッフ。
どんなに出世の早い人でも、パートナーになるには15年くらいかかります。
なれない人もたくさんいます。
監査の責任者への道は長い。。。
正式な公認会計士は、税理士にもなれる
正式な公認会計士は、(お金を払えば)税理士にもなれます。
「税理士事務所」は税理士さんがやっていますが、
- 桑理会計事務所
- 桑理公認会計士・税理士事務所
みたいな事務所は、公認会計士が税理士の仕事をしていることが多いです。
これから(もっと勉強したい)
「これからどうするの?」という話を、よく聞かれます。
正式な公認会計士になって、監査法人を辞める人も多いです。
- 監査の仕事は、けっこう好き
- IT監査もやっていて、けっこう面白い
- トーマツという組織も、けっこう好き
それなりに満足しています。
不満があるのは
公認会計士ばっかりなので、刺激が少ない
という点です。
もっと色んな分野を勉強したいと思います。
お金をかけずとも、僕にはブログがあるので、ブログを書く中で勉強していきます。
※インタビューを受けてくれる人、いつでも募集中です!
以上。最後まで読んで頂き、ありがとうございます(m_ _m)