前回は、日本が木を輸入しまくっていることに触れた。
今回は、日本の林業の弱さを掘り下げる。
今の林業は、機械が当たり前
林業と言えば、
こうやってチェーンソーで木を切るイメージがある。
しかし、今の林業は大きな機械を使う。
林野庁HPより
- ハーベスタ
木を切るショベルカーみたいな機械
- フォワーダ
木を載せて運ぶ機械
大きな機械ほど高い。
1,000万円以上するものもあるそうだ。
大きな機械で、たくさんの木を切り、売る。
これが今の林業。
日本には機械が少ない
- 木材自給率50%以上をめざし、搬出を容易にするため路網整備の推進に取り組んでいます。
と言っている。
また、林野庁HP「林業の現状と課題(3)林業事業体の動向」では、
- 林業経営体のうち52%は個人経営体が占め、森林組合は15%、その他会社等の法人化している組織は26%である。
- 「1万m3以上」の規模層の経営体は、経営体数では8%を占めるにすぎず、規模の小さいものが多い。
⇒規模が小さい経営体は、機械化も進まず、生産性が低いものが多い。
とある。
つまり、
機械を走らせる道が少ない。
機械を買えない個人事業者が多い。
という理由で、日本の林業は大きな機械が少ない。
よって、日本林業の生産性は低い。
日本の林業大手「住友林業」
日本林業は個人事業主が多い、とは言え、
「住友林業」という超大手企業もある。
事業セグメント別業績によると、2018年3月期で
- 売上 1兆2,000億円
- うち、木材建材事業4,300億円、住宅事業4,500億円
しかし、国内山林事業で保有している山林の面積は約5万ヘクタール。
日本の森林は約1,100万ヘクタールなので、200分の1くらいしか持っていない。
木材の多くは、広く世界から輸入している。
輸入材の内訳より
では「日本の森林は誰が持っているのか?」
次回は、これを掘り下げる。