「趣味と仕事の話をする会」をしました。
男ばかり集まって、結局、仕事の話になってしまいました。
それはそれで面白かったので良いですが。
20代の社会人、趣味の無い人が多いようです。趣味の無い理由は様々。
- 仕事が忙し過ぎる。
- 仕事が趣味。
- 仕事以外でも、いろいろ活動している。
そもそも趣味って何?
一般的に趣味と言うと
人間が自由時間(生理的必要時間と労働時間を除いた時間、余暇)に、好んで習慣的に繰り返しおこなう行為、事柄やその対象のこと。道楽。
自由時間(余暇)が無かったら、趣味を持ちようが無い。
この意味で考えると「仕事が趣味」は間違いです。
他にも、趣味にはこういう意味があります。
良い趣味、悪い趣味
僕の趣味は、良い趣味だと言われます。
- 草野球、ジム、マラソン
- 読書
- ブログ
逆に、悪い趣味の代表は
- 酒・タバコ
- パチンコ
- マージャン
料理・音楽・美術なども良い趣味。
ゲーム・買い物は微妙。
風俗的なものは、完全に悪い趣味。
- 「生活に役立つか?」だけではない。
- 「お金がかかるか?」だけでもない。
- 年齢制限のあるものは悪い。
趣味の無い人は、おもんない
悪い趣味でも、趣味があった方が人生面白いと思います。
固定の趣味じゃなくてもいいでしょう。
「休みは何をしていたんですか?」と聞かれて、何も答えられないのが最低です。本人も周りも、全然おもんない。
- 「休みも仕事していました」でも、その話が面白かった良いでしょう。
- 育児や介護に追われていても、その話が面白かった良いでしょう。
仕事が楽しければ、全部いい
年度末の棚卸である今日、お客さんの倉庫に行きました。
お昼ご飯に、お客さんと一緒に近所の食堂へ。
明るいお姉ちゃんがいる食堂だそう。
・・・・・
行ってみると、すぐに解りました。
レジのお姉さんがメチャクチャ明るい。大きな声で挨拶し、常連さんには声をかける。
- 今日はこれを選んだんですね!
- 今日は来るの早いね!
ご飯を食べながら、ずーっと聞いていました。
- バイトかな?正社員かな?
- 給料はいくらだろう?
いろいろ思いましたが、バイトでも、給料が安くても、お姉さんは仕事が楽しいでしょう。
そして、仕事が楽しければ、家族や友達に仕事の話をする。
話が面白いので、プライベートも楽しくなるでしょう。
仕事が楽しければ、全部いい。
趣味なんか無くたって良いでしょう。
以上。
何でも良いので、楽しめるものを1つ創りたいですね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございますm(__)m