赤ちゃんの仕事
子供が産まれて、3週間になる。
- 飲む
- トイレする
- 寝る
赤ちゃんの仕事は、これだけだと思っていた。
しかし、実際の赤ちゃんを見ていると、 そんな簡単な話じゃなかった。
ちょっと前まで、お腹の中にいた
赤ちゃんは、ちょっと前まで、10カ月間もお腹の中にいたのだ。
- 飲まなくても
- トイレしなくても
- 息しなくても
成長できた。
それが、必死のパッチでお腹から出てきたら・・・
- 息しないと
- 飲まないと
- トイレしないと
- 寝ないと
生きていけない。
最近、泣いている子供に「生きるのは大変やなぁ」と声をかける。
なぜ泣いているか、自分でも分からん
赤ちゃんは、自分が今
- 息苦しいのか
- お腹が空いているのか
- トイレしたいのか、トイレしたから気持ち悪いのか
- 寒いのか、暑いのか
- 眠いのか
何にも分からない。
ただ、何か変だから泣くしかない。
驚いたことに、赤ちゃんは眠い時でも泣き叫ぶ。
どうすれば、眠いのが無くなるのか?
が、分からないから。
※大アクビをしても、「眠いからアクビが出る」とは知らない。
眠たい時は、お腹の中にいた時のように、ユラユラされると、 安心して寝る。
でも、聞き慣れない音がすると、ビックリして起きる。
また、眠たくて泣き叫ぶ。
また、眠たくて泣き叫ぶ。
「せっかく寝かし付けたのに!こんな時間に帰ってくるな!」と怒る気持が分かった。
教育は、イチから丁寧に
赤ちゃんを経験すると、今までの自分がしてきた「教育」 が、いかに雑だったか。
申し訳ない気持になる。
- 「〇〇を覚えて」と言わないと、覚えない。
- 「終わったら報告して」と言わないと、報告しない。
- 「困ったら相談して」と言っても、相談しない。
イライラしたとしても、(相手が良い人である限り)悪気は無い。
ただ、知らないだけだ。教えてあげれば良い。
逆に自分が思っている常識が、間違っているかもしれない。
「勉強しなさい」と言う親が、「勉強の必要性」を説明できないように。
自分が変化しよう
ニュースを見ていると、イライラする問題が多い。
- 沖縄の普天間基地
- 原発の再稼働・延長
- アメリカの銃規制
どんな問題も、お互いが「当然やろ!」と思って攻めるから、 バトルになる。
相手の言ってることが、理解できない。
いくら話し合いをしても、どちらかが変化しない限り、問題は終わらない。
子供が産まれた夫婦が、
- 妻から、母親に。
- 夫から、父親に。
2人とも変化しなきゃ、上手くいかないように。
以上。
最後まで読んで頂き、ありがとうございますm(__)m