沖縄には「Yナンバー」の車が走っている
旅行で沖縄に行きました。
レンタカーを運転していると、「ひらがな」じゃなくて「Yナンバー」の車が走っている。
ネットで調べてみたところ、米軍関係者のために、日本国内で調達された私有車両だそうな。
以下、Wikipediaの情報より。
「Yナンバー」の車と事故を起こすと大変
公務中のYナンバーの車は
- 高速道路の料金が無料(後で日本政府が負担)
- 事故を起こした場合、刑事罰は米軍が決める(治外法権)
という特例があります。
Yナンバーの車が事故を起こすと、米軍が駆けつけ、公務中であったか調べるそうです。
Yナンバーの車とは、事故を起こさないように気を付けないと。
日米地位協定
治外法権は、日米地位協定17条で定められています。
最近、江崎大臣の「見直さないと」発言が話題になりました。
在日米軍基地(常時利用)の74%がある沖縄県では、
- 騒音問題
- ヘリ墜落
- 強姦事件
などが起きており、
沖縄県の翁長知事は、ずっと見直しを求めています。
日米地位協定は戦後15年経った1960年、新日米安保条約に基づいて定められました。
もう60年近くが経ちます。
日米安保条約
日米安保条約は1951年、サンフランシスコ平和条約と同時に定められました。
これにより、
- 日本と連合国の戦争は終了
- GHQは撤退し、日本の主権が回復
- GHQのうち、米軍が駐留
⇒詳細は日米地位協定(旧日米行政協定)で定める
となりました。
この時に、今の日本の領土が決まりましたが、
- ロシアが参加していないので、千島列島の範囲が明確ではない(ロシアとの北方領土問題)
- 竹島は日本のものになったはず(韓国との竹島問題)
- 沖縄はアメリカ領(1972年に日本へ返還)
- 尖閣諸島は沖縄に含まれていたはず(中国との尖閣諸島問題)
今も領土問題が残っています。
沖縄の問題
1945年、アメリカが沖縄に上陸。戦後もアメリカが統治。
1972年、日本に返還されましたが、
沖縄を中心とする在日米軍は、アメリカにとってアジアの最重要拠点となっています。
沖縄住民の負担を減らすため
「普天間にある基地を辺野古に移す」が日本政府の方針ですが、
今の翁長知事は反対しています。
とても複雑な問題です・・・
外交を頑張ろう
日本の中でいくら話しても、問題は解決しません。
日本は外交を頑張らないといけませんね・・・。
以上。最後まで読んで頂き、ありがとうございますm(__)m