お義父さんと将棋した話
(大した話では無いのですが、)お義父さんと将棋をしました。
お義父さんが「職場の後輩に将棋を教えている」という話になり、「僕もまぁまぁ出来ます」と。
ご実家に眠っていた将棋盤が出てきました。
結果は完敗でした。でも、
- 高知の人ですが、それほどお酒を飲みません。
- 趣味はテニス。野球バカだった僕は、テニスをしたことがありません。
これまで探りながらのコミュニケーションだったのが、かなり打ち解けられた気がします。
お義母さんも「共通の趣味があって良かったね」と。
職場の親世代とは、まともに話せない
- 自分の両親は、普通に話します。
- 義理のご両親も、普通に話せるようになってきました。
しかし、職場で考えたら大先輩の世代です。
仕事で少し話すことはあっても
- プライベートは、ほとんど知らない
- そもそも、正確な年齢すら知らない
そんな人達です。
2人きりになっても、何を話して良いか解りません。
私達の世代は、親世代と話す機会も無い
- 残業規制・転職の増加で、会社でのコミュニケーションは少なくなっていく
- 都会への集中・転勤で地域のコミュニティも無くなっていく
こんな時代に生きる私達は、親世代と話す機会がほとんどありません。
僕の記憶にあるのは
- 友達のご両親
- 学校の先生
- 野球チームの監督・コーチ
そんなもんです。
親世代も、若い世代と話す機会が無い
裏を返せば、親世代の人達は、若い世代と関わる機会がありません。
「定年退職したら、一気に老ける」と言いますが、
- 自分の子供は、都会に出てしまった
- 地域のコミュニティは、機能していない
- 仕事ばかりしていたので、趣味も無い
こうなれば、老けるのは当然のことでしょう。
お金に余裕があれば、老後のノンビリした生活を楽しめるでしょうが、そんな人は僅かでしょうし。。。
上の世代も、下の世代も、もっと歩み寄ろう
- 将棋が出来れば、上の世代と関わる機会が増えるでしょう。
- スマホが使えれば、下の世代と関わる機会が増えるでしょう。
少子高齢化がどんどん進む日本です。
- 若い世代だけで盛り上がっても、日本全体は盛り上がりません。
- 上の世代だけが楽しんでいたら、日本は衰退していきます。
ダイバーシティが大事と言われますが、男女平等よりも
- 若い世代は、上の世代の知恵・経験を借りる
- 上の世代は、下の世代の行動力・エネルギーを借りる
という姿勢が、大きな成果を生むと思います。
上の世代も、下の世代も、お互いがもっと歩み寄って、お互いを理解していきたいものです。
とりあえず・・・身近な人から、少しずつ。
以上。最後まで読んで頂き、ありがとうございます(m_ _m)